研究テーマ:
デザインジャーナリズムに基づくメディア編集術、近現代日本造形論。
略歴:
'75年に特許庁に入庁して意匠審査官となり産業財産権に関する審査業務を行なう。財団法人国際デザイン交流協会勤務等を経て、'86年日経マグロウヒル社(現・日経BP社)入社。『日経デザイン』の創刊にかかわり、'88-'93年副編集長、'93-'98年編集長。デザインジャーナリズムを実践。以後、ジャーナリズムの手法で造形作家の評伝を執筆・発刊。アートとデザイン関連の書籍の監修・編集・執筆、新聞・雑誌への寄稿、デザインイベントのパネリストやコーディネーター等を務める。芸術工学会会員。
主な編著書:
『内田繁+松岡正剛が開くーデザイン12の扉』編著書、丸善、'01年。『魔の山 中川幸夫作品集』編集および年譜作成、求龍堂、'03年。『カラー版 日本デザイン史』共同監修・共著、美術出版社、'03年。『まっしぐらの花ー中川幸夫』単著、美術出版社、'05年。『千野共美の花』編集および解説執筆、美術出版社、'06年。『Gマーク大全 グッドデザイン賞の50年』監修および共著、日本産業デザイン振興会編、美術出版社、'07年。展覧会図録『石元泰博[多重露光]』企画・監修・編集および解説「石元泰博という写真家」他執筆、武蔵野美術大学、'09年。『石元泰博ー写真という思考』単著、武蔵野美術大学出版局、'10年。『新井淳一ー布・万華鏡』単著、美学出版、'12年。「デザイン・ジャーナリズム新聞」私家版、'13年。『デザイン・ジャーナリズム 取材と共謀 1987→2015』単著、美学出版、'15年。『オリンピックとデザインの政治学』若山滋と共著、朗文堂、'16年。「詩劇 花はくれない」単著、私家版、'18年。『遠藤彰子《鐘》のすべて』単著、美学出版、'20年。Japanese Textile Culture: the example of Junichi Arai and five other creators,
A Companion to Textile Culture, Wiley or Wiley Blackwell, 2020
『遠藤彰子《四季》のすべて』単著、美学出版、'21年。『遠藤彰子〈白い絵〉〈黒い絵〉』単著、美学出版、'21年。『中川幸夫—花の奇跡—』単著、風骨庵、'21年度。「絵画を読み解く『一作一冊』シリーズ」単著、武蔵野美術大学紀要52号、’21年度。
学会等および社会における主な活動:
NHKハート展詩選考委員('94年-、NHKほか主催)。かわさき産業デザインコンペ審査委員('96年-、'01-'03、'15-'16年度委員長、川崎市)。グッドデザイン賞審査委員('98-'09年審査委員、'03-'08年度審査副委員長、公益財団法人日本産業デザイン振興会)、同公益財産法人役員('10-年理事、'16-評議員)。芸術工学会会員('02年度理事・春期大会実行委員長、'07-'10年度、'19-'20年度副会長、'11-'18年度名誉理事)。東京藝術大学美術学部デザイン学科非常勤講師(学部 '03-'09年度、院 '10-'12年度)。光村教科書・高美Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ編集委員('04年-、光村図書出版)。公益財団法人三宅一生デザイン文化財団理事('06年度-)。文部科学省芸術選奨推薦人('09-'11年度、文部科学省)。放送大学「産業とデザイン」客員教授('10−'18年度)。石元泰博写真作品等利活用検討専門家委員会委員('12年-、高知県)。軽井沢未来構想会議委員(長野県軽井沢市 '13-'15年度)。銀座通り景観整備検討会委員('14年度-、国土交通省間等地方整備局東京国道事務所。伊勢志摩サミットロゴマーク審査委員('15-'16年、内閣府)。全国発明表彰デザイン専門部会選考委員、発明協会('15年度-)。一級技能士ロゴマーク運営委員会委員('16年-'19年よりグッドスキルマーク審査委員会座長、中央職業能力開発協会)。明治150年ロゴマークコンペ審査委員('17年、内閣府)。芸術選奨(美術)選考審査員(文化庁、'17- '19年度)。神戸芸術工科大学非常勤講師(院 '17-'20年度、学部 '20年度)。芸術工学会監事 '21年度。令和3-4年度福井県立大学理事(非常勤)。
講演・シンポジウム等:
青山ブックセンター・トークショー「写真と写真集の理想」司会、'10年5月29日。高知県立美術館「写真家・石元泰博の眼ー桂、伊勢」スペシャル・トーク司会、'11年10月30日。世田谷美術館・美術大学レクチャー「中川幸夫」、'12年10月23日。芸術工学会秋期大会企画セッション「日本のデザイン教育の歴史と未来」司会、'12年12月8日。初台オペラシティアートギャラリー「新井淳一の布ー伝統と創生」対談、'13年2月17日。浜松市美術館「柳澤紀子展ー転生の渚ー」記念対談、'13年2月23日。講演「生命のかたち——中川幸夫の天地創造」東京大学大学院 '14年10月28日。
・パネリスト「AI時代、デザインに何が可能か」JIA館建築家クラブ、'18年11月30日。「石元泰博生誕100年」展関連対談映像配信(東京都写真美術館+高知県立美術館公式ホームページ):森山明子+飯沢耕太郎、原直久、内藤廣、畠山直哉、増田怜、太田徹也。飯沢耕太郎との対談シリーズテキスト版2.18:▶︎
https://iypc.moak.jp/?p=5356
展覧会・舞台公演:
「本と知と美の領域vol.2ー森山明子の仕事」、'13年3月20日-4月15日、デザインギャラリー1953、日本デザインコミッティー。会期中にデザインサロントーク(3月29日、4月6日)3回開催。「日本のデザインミュージアム実現にむけて展」佐藤卓・深澤直人と共同企画、'13.10.25-'14.2.9、21_21DESIGN SIGHT)。
上演「詩劇 花はくれない」脚本担当、'14.12.20東北芸術工科大学, '15.7.4白鷹町文化交流センター, '16.7.23同左・8.20武蔵野美術大学美術館ホール、'17.7.15・'18.7.6東北芸術工科大学水上能楽堂、'19.8.22・8.26フィンランド公演。
MORIYAMA, Akiko
Professor
Design Informatics
My specialty is design journalism. My main publications include
Nihon dezain-shi ( “The Concise History of Japanese Modern Design” co-supervisor and co-author with Akiko Takehara; Bijutsu Shuppansha, 2003);
G-mark Taizen ( “Complete Collection of the G-Mark System” supervisor and co-author; Japan Institute of Design Promotion and Bijutsu Shuppansha, 2007);
Yukio Nakagawa: Masshigura no Hana ( “Yukio Nakagawa: An Artist Who Devoted His Life to Flowers” author; Bijutsu Shuppansha, 2005);
Yasuhiro Ishimoto: Shashin toiu Shiko (“Yasuhiro Ishimoto: Beyond the Eye that Shapes ”author; Musashino Art University Press, 2010); and
Junichi Arai: Nuno-Mangekyo ( “Junichi Arai: The Dream Weaver” author; Bigaku Shuppan, 2012).
ENDO Akiko, “KANE”no subete(“WHOLE of ‘THE BELL’, ENDO Akiko”author;Bigaku Shuppan, 2020).Japanese Textile Culture: the example of Junichi Arai and five other creators,
A Companion to Textile Culture, Wiley or Wiley Blackwell, ‘20.
ENDO Akiko, “SHIKI” no subete(“WHOLE of ’On the SEASONS’, ENDO Akiko” author;Bigaku Shuppan, 2021).
ENDO Akiko, “Shiroi E” “Kuroi E”(Apocalypse, 2020-2021, ENDO Akiko”author;Bigaku Shuppan, 2021).