研究テーマ:
コンピュータ関連。特に、「オペレーティングシステム」と「なんとかネットワーク」とか「ネットワークなんとか」といった分野が守備範囲。コンピュータはハードウェアとソフトウェアに分けられます。そのソフトウェアの部分も基本ソフトウェアとアプリケーションソフトウェアにわかれます。この「基本ソフトウェア」の部分が、一番興味のある「場所」です。
著書:『プロフェッショナルUNIX』アスキー '86年(共著)、『ビデオ学習システム ビギナーズUNIX』岩波書店 '88年(構成)、『詳解TCP/IP』ピアソンエデュケーション '00年(監訳)など。
日本UNIXユーザ会事務局長。情報処理学会、電子情報通信学会、ソフトウェア科学会、ACM、IEEE、ISOC各会員。
【対外活動】
【研究&教育活動】
【教育関連】
主な指導分野は、コンピュータサイエンス、主にインターネットを中心としたネットワーク、フィジカルコンピューティング、インタラクティブ/インタフェースモデル、等。
2003年度卒業研究
「Tile」木谷 篤
「雨の日に水たまりを歩く」というモチーフから始まった、一連のプロジェクト。
床に敷き詰められたタイルの上を歩くと、踏んだタイルが光を放つ。やがてその光が輪のように広がっていき、反射を繰りかえし、やがて消えていく。この動作を基本形とし、その後インターネットを利用した、ネットワーク化されたシステムへと展開する。
複数のタイルシステムを設置し、一つのタイルシステムで起こった現象を、他のタイルシステムに伝え、同時に光を出す。さらには、Webを利用してタイルシステムに参加することも可能。
最終的に、東京とロンドンで3つのタイルシステムを動作させるインスタレーションに発展。
2008年度修了研究
「連想検索を利用した画像検索とそのインタフェース」赤間隼太
画像検索のベースとなるキーワード検索の問題点を取り上げ、それを解消するための方法を研究対象とする。
検索時の画像同士の関連性に注目し、画像自体を検索のキーとする連想検索を取り上げる。実際には、ユーザーの操作情報を利用し、そこから画像同士の関連性を決定し、その値を検索結果に反映させる。
ページの最初へ